日常生活で「評価」、してますよね(人事評価シリーズ2)
2018年07月22日
嫌われがちな人事評価、シリーズ2回目(^_^;
人事評価の必要性を考えるとき、私たちの日常生活と重ね合わせて考えてほしいと思うのです。
私たちは、日常生活において、常に評価をして次のよりよい行動を選択しているんですよね。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
例えば、近所にラーメン屋さんが新規オープンしました。
「よし、食べに行ってみよう!」
食べた時点で、「美味しい」or「美味しくない」の評価をしますよね。
「美味しい」場合、「また来よう」とか「友達を連れてまた来よう」などを思うでしょう。
「美味しくない」場合、よほどのことがない限り、「もう二度と来ない」となるでしょう。
要は、美味しいか美味しくないかという「評価」をすることで、
私たちは自分にとって、よりよい次の行動選択をしているということなんです。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
人事評価に置き換えてみましょう。
自分の仕事が期待値に対して「できているか」「できていないか」の評価をし、
「できている」場合、次のステップに進もう、次の新しい仕事を覚えようなど、先に進むことができます。
先に進むということは、新しい知識・技術・技能を身につける機会を得ると言うこと(育つ)になります。
「できていない」場合、そのままにしておくと、自分にとってメリットはありません。
「できていない」を放置せず、何ができていないのかを振り返って、どうしたらできるようになるかを
考える、もう一度実践してみる機会になります。
それによって、「できている」状態に近づけることができます(育つ)。
いずれの場合も、仕事ができている状態をつくることができるのです。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
人事評価は特別な制度ではなく、私たちが仕事をする上で、
日常生活と同様に必要なことだと思いませんか?
よりよい仕事をするために(^^)/