長野県看護協会で講演-活動報告44
2021年11月19日
去る11月8日(月)、長野県看護協会の「看護職の働き方改革推進委員会」主催の研修にて、『多様な働き方とやりがいを支える評価・支援』をテーマに講演してまいりました。
感染が落ち着きつつありましたが、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催され、60名以上の看護師の皆さんがご参加されました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*
働き方改革がどこの業種でも進められていましたが、新型コロナ感染拡大の影響でその推進が停滞していたこともあり、ようやく再考する機会となったのではないでしょうか。
講演では、
✅ 多様な働き方とは?
⇒ 人によって「多様の」捉え方が違うこと
✅ 働き方の選択と仕事のやりがい
⇒ 働き方の選択も仕事のやりがいも自分が決めること
✅ やりがいと成長につなげる評価
⇒ 人事評価を自分にどのように活かすのか
✅ まとめとして
⇒ 働き方改革の「雇用する側」「雇用される側」のそれぞれの役割
をお伝えしました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*
講演後は、県内3つの病院の組織運営の好事例発表があり、その後、発表者3名とのシンポジウムにて進行を努めることとなりました。1時間のフロアとの意見交換でしたが、たくさんのご意見、ご質問であっという間に過ぎた1時間でした。
研修後、「今年、副師長になったばかりで、今日の講演できいたことを是非やってみようと思います」というご意見をいただいたり、ご自身のキャリアのご相談もあり、ご参加された看護師の皆さんは、何事にもご熱心であることが伝わってまりました。
本研修会開催にあたり、長野県看護協会の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
11/16付けデーリー東北紙のコラム、最終回を迎えました
2021年11月18日
11月16日付け、デーリー東北紙の「私見創見」にコラムが掲載されました。
今回のテーマは、「文章を書くことは、自分を書くこと」です。
本コラムを執筆して丸5年が経ちました。コラム執筆は、5年間で任期満了のため、今回が最終回。
5年間を振り返って、思ったことがこのテーマ。
デーリー東北紙のご担当者の皆様、コラムをお読みくださった皆様、多くの方々に支えられて5年間の執筆を続けることができました。皆様に心より感謝申し上げます。
「クレーム」ということばの捉え方
2021年11月11日
皆さんは、「クレーム」ということばに対して、プラスのイメージでしょうか。マイナスのイメージでしょうか。
おそらく、マイナスのイメージを持っている方が多いと思われます。
「クレーマー」というとさらに悪いイメージのことばになってしまいます。
「クレーム」は、「いちゃもんつけられた」とか「文句をつけられた」という理解で捉えられているからです。要は、理不尽なことを言われたという解釈です。
しかし、すべての「クレーム」がそうなのでしょうか。
*~*~*~*~*~*~*
クレームには、2種類の解釈があると思います。
1つは、悪い意味でのクレームです。まさに「いちゃもんつけられる」、「文句をつけられる」、「事実ではないことを言われる」などの理不尽な内容のクレームです。
これについては、各病院、施設での悪質なクレーマーに対する対応マニュアルと対応訓練をしておく必要があります。最悪、「訴えてやる!」というような事態に発展しかねません。
悪い意味でのクレームは、①冷静かつ毅然とした態度、②複数のスタッフで聴く、③相手が最後まで話終えてから、話すが基本です。
もう1つは、正しい意味のクレームです。そもそも、「クレーム」は英語で「claim」と表記され、「要望する」、「要求する」、「主張する」などで訳されています。
この解釈ですと、「こうしてほしい」という患者さん、利用者さんや家族からの希望や要望となります。しかし、現場で仕事をしていると、「こちらがこんなに一生懸命にやっているのに」という前提があり、それに対してさらに要望を言われてしまうことにより、「文句をつけられた」というように捉えてしまうのです。
その「要望」を冷静に考えてみると、実はとても理にかなった要望、つまり「クレーム」だったりします。
では、正しい意味でのクレームにはどのようなものがあるのでしょうか。
例えば・・・
✅ 「○○したほうがいいと思います」というような提案型のクレーム
✅ 話す態度が冷静で、話の内容が具体的であるクレーム
✅ 職員の言葉遣いや態度に関するクレーム
(接遇マナーは相手を不快にさせないことという視点から)
正しい意味でのクレームは、職場にいる自分たちでは気付かない(内側からは見えない)サービス提供での課題(問題)なのです。
サービスを提供する側としてはよかれと思ってやっていることが、顧客からするとそれほどよくない、もしくは不快であるということもあるのです。それを教えてくれるのが正しい意味での「クレーム」なのです。
誰でもクレームを言われると、一瞬「カチン」とくるものです。それは前述のとおり、「一生懸命やっている」からです。
しかし、言われる側も冷静に、何が違っているのかを受け止め、解決することで「私の要望を聴いてくれて解決してくれた」という満足度につながる可能性が大なのです。
また、正しい意味でのクレームを言われるということは、「きっとこの人に言えば解決してくれる」という期待も込められています。正しい意味でのクレームだからこそ、理解してくれると思う人に言うのではないでしょうか。
「クレーム」のことばの捉え方で、職場では気付かない課題が発見できるかもしれませんね。