印鑑証明書発行をしに役所へ~そこで起こった出来事から~
2022年06月26日
東日本は、6月だというのに記録的な暑さが続いております。
年々、夏が長くなり春と秋が短くなってきていますね。四季がはっきりしているのが日本の気候の特性ですが、それも・・・・ですね。
******************
先日、印鑑証明書が必要で役所を訪ねました。
マイナンバーカードでの発行手続きで窓口に申請書を提出したところ、電子申請の期限が切れているとのことで、別の窓口で期限更新の手続きをしました。
期限更新の窓口の担当された方は、おそらく定年後の再雇用で採用されたなどのご年配の方でしたが、手続きはスムーズに進み、無事更新。
ただ、当日中の印鑑証明は発行できないとのことでした・・・。
(ここでちょっと・・・電子申請なのにすぐに対応できないんだ・・・)
「今日は、印鑑証明書は発行できませんので、明日以降来てください」と。
(まあ、仕方ない・・・)
******************
その夜、「明日また行くか」と翌日の予定を組んでいた時、コンビニで各種証明書が受け取れるサービスが確かあった!と思い出しました。
マイナンバーカードがあれば、住民票等の証明書は窓口よりも手数料も安く発行できるんですよね。
翌日、近所のコンビニで無事に印鑑証明書を発行することができました。
******************
前日の役所の窓口で、「マイナンバーカードがあれば、コンビニでも発行できますよ」と伝えてくれると親切なんだけどなぁ・・・と思ったところです。
今回の出来事で、2つのことを考える機会となりました。
1つ目は、あれほどコマーシャルでマイナンバーカードの普及に取り組んでいる行政なのに、活用促進の取り組みはまだまだなんだなぁと思った出来事でした。
きっと使うと便利な制度なのに、もったいないことをしているように感じます。
2つ目は、窓口スタッフは、単年度契約で高齢者雇用となると、職務の範囲が限定されていることから、プラスαのサービストーク(今回のことであれば、「明日以降でしたら、近所のコンビニならどこでも手数料も安く発行できますよ」)は難しいのかもしれない・・・とも思いました。
******************
7月10日(日)は参院選。
物価高による生活への影響、賃金が上がっていない現状、少子化と高齢化が加速することでの労働力人口の減少と働き手の確保など、生活密着の課題がたくさんあります。
今回の出来事は、たいしたことではないかもしれませんが、暮しでの不具合を考える機会になったとともに、それをどうにかしたいのであれば、選挙に行かないと!とも思ったしだいです。
選挙に行こう!(と娘にも言っておかないとです💦)
新入職員を迎えるためにできること③~新入職員の気持ちを知る~
2022年04月10日
新年度が始まりました。日本どの組織も新人さんをいよいよ迎え入れましたね。
毎日元気に出勤してきていますか。
「新入職員を迎えるためにできること」をテーマに、
第1回 「新入職員と自分は何が違うのか」
第2回 「無意識な苦手意識が新人を遠ざける」を書いてきました。
第3回は、「新入職員の気持ちを知る」です。
昨年度、ある病院で新人さんの定期的に面談をする機会がありました。
そこで思ったことが、世代の違いがどうこうではなく、こういうことを気にしていたんだ…ということを知りました。
私たちは、経験があって、それがベースで職場を捉えがちですが、新人さんは配属先はこれまでの環境からすると「アウェー」。
************
面談から、改めて知ったことは、私たちは「そんなことで傷ついちゃうの?」の感覚の違いです。
その違いを、私たちの感覚に引き寄せるのではなく、私たちがその気持ちを知ろうとする歩み寄りです。
こんな事例がありました。 こういうことがあると、辞めたい気持ちになった…そうです。
✅ 「声が小さいよ」と注意されたとき
✅ インシデントが続き、自分は「選択した職種」(看護師他の国家資格の職種です)に向いていないと考え続けたとき
✅ 同期は夜勤に入っているのに、私はまだ入れていない(看護師事例)
✅ ある仕事ができなくて、何度も教えてもらったとき
このような新人さんの気持ちを聞くと、「え~~、そんなことでぇ~」と思う方が大半かと思います。
しかし、それが現実であることも然り。
そして、このような新人さんの声を聴いたときにやってはいけないこと。
「私が新人の時はそんなことまでやってくれていなかった」・・・ですよね。
そもそそも、自分たちが育成してもらった環境は日々変化しています。そのことは、本ブログの第1回のとおりです。
************
では、新人さんがどんな気持ちでいるのか・・・。
実は、とても先輩や周りの方たちに気を遣っています。
こんなことを話してくれました。
✅ 自分がいることで迷惑をかけている
✅ 手間がかかって申し訳ない
✅ 少しでもできないことがあると自信がなくなる、職に向いていないと思い込む
✅ 不安や心配なことを職場で相談できない
✅ 仕事のことで質問したいが、声をかけられない
************
こういう気持ちがあるから、周りや教育担当者に話しかけにくくなっている事実を知っていただきたいと思います。
次回「新入職員を迎え入れるために」最終回は、上記のことをどうすればいいか…です!
なぜ、今も勉強したいのか…
2022年01月10日
私は勉強することが結構好きなほうだと思います。
今もいろんなことを吸収したいと思っています。
ただ、それは好きということが大前提ではあるものの、何のために勉強しているのかを考えることはありませんでした。
今日、ある方とお話する機会があり、「何のために」に気づきました。
その方とお話していて、お互いのこれまでの自分自身のキャリアのことを話しました。
気付くと、3時間。
話しているうちに、価値観が同じだったからこそ、これだけの時間を知らず知らず私も話していたのだと思います。
※ちなみに、私は「価値観が違う」ということを言いたいときは、「大事にしていることの違い」と言い換えています。
「価値観が違う」という相手に言ってしまうと、そこで相手との関係性は断絶してしまうので、「お互い大事にしていることは違いますもんね。それをお互いに大事にしつつ、これからどうするか考えてみませんか?」という風にです。
********************
あ、話は戻って…
会話の中で、私自身のこれまでのキャリア(というか、どうしてこの仕事をするにようになったのか他)から、その合間で勉強もしてきたな‥と振り返ることがありました。
「勉強しなければ!」と思った大きな転機は2つありました。
①当時「人事アドバイザー」を名乗るならば、人事の仕事を自分なりの定義を作り、体系だったことを提供しなければ病院、施設に失礼だ!
ということから、40歳で大学院で人事を学びたいという思いから、法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科の1年制で学んだ(2年間プログラムを1年間で学ぶコースです)。
②現在、人事は「ひと(人)のこと(事)」ということを考えると、ひと(人)の気持ちを学問的にもっと知っておきたく、通信ですが心理学の学部で学んでいる。
********************
母子家庭で娘を育てながらも、自分の勉強に投資してきました。
(お金が貯まらない(笑)
それは、もちろん勉強は自分のためのいわゆる「自己啓発」ではありますが、私が勉強する理由の”根っこ”は、「困っているから、どうしたらいい」というお声がかかった方たちに”最・最・最適なお応え”をしたいからだ!ということに気づきました。
「自分のために勉強している」は、結果として「自分を必要としてくださる方がいたときに役に立てるため」ということでした。
経験に勝るものはなし。一方で、経験したことを体系化しておかなければ、付け焼刃的なお応えしかできません。だからこそ、勉強することで知識を得て、これまでの経験を照らし合わせ、知恵をもって解決策を提案する。
「こうありたい」と思う今日の素敵なおしゃべりタイムでした(^^)
働きものがいっぱい〜近所の八百屋さん〜
2021年10月08日
近所の商店街にある八百屋さん。
以前から、ブログに書きたいと思っていた八百屋さんをご紹介します(^^)/
とにかく安い! 野菜10品買っても7~800円ぐらいのときもあります。もちろん、野菜の相場によって変動しますが、大手スーパーの半額の品もあったりして、野菜を買うのはこの八百屋さんと決めています。
・・・ではなく、私が紹介したいのはこういうことではありません。
そんな八百屋さんですから、毎日多くのお客さんであふれています。朝の開店から長蛇の列です。レジが6台ありますが、ずっと稼働しっぱなしです。
私は、この八百屋さんの従業員の方たちの働きぶりに興味があり、かなり前から、買い物のときや通りがかったときに観察していました。
*~*~*~*~*~*~*~*
朝早くからの市場から仕入れた野菜や果物を陳列棚に並べるのは、比較的若い男性従業員の方々です。だいだい朝7時ぐらいから勤務開始の様子、とにかく働きます。
日中のレジは、おそらく主婦の女性パートの方々。そして夕方からは制服を着た女子高生のアルバイトと交替です。この方たちもとにかく大勢のお客さんを手際よくさばきます。
また、夕方以降の商品陳列や閉店までの片付けは、男子高生アルバイトも加わります。
*~*~*~*~*~*~*~*
見た目で判断してはいけないことを重々承知ですが、男女の高校生たちは、髪の毛の色は鮮やかだったり、耳ピアスもたくさんついていたり、自由な格好です。
八百屋さんも接客業ですから、経営者によっては、見た目を気にする人もいると思います。私もこの八百屋さんで買い物し始めたときは、「こんな格好の子たちを雇うんだ・・・」と、マイナスな印象の八百屋さんだったイメージがありました。
しかし、日々買い物をするようになって、とにかく暇なく働く従業員の皆さんばかりだと関心するようになりました。
そこで、とにかく興味があって、この従業員の皆さんの何がいいのか…を考えてみました。
2つの点が考えられます。
*~*~*~*~*~*~*~*
1つ目は、不愛想な表情をしている従業員は一人がいないことです。かといって、おもてなしっぽい表情を作っている従業員もいません。それでも印象がよいのです。
なぜ印象がよいのかを考えてみたところ、男性も女性も元気に声を出して挨拶していることだと思いました。
「こちらのレジにどうぞ~」というお客さんへの声かけ、狭い店内で従業員が野菜を運んだりするときは「後ろ失礼しま~す」と、①しっかり、②元気な声で、③そのときにあった挨拶をしているのです。
特に、高校生たちにはその点をちゃんと教えているのだと思います。その実践が、お客さんによっては「見た目」を気にするかもしれないところを逆転させているのです。
2つ目は、全従業員がとにかく隙間時間を作らないことです。
例えば、レジでは、長蛇の列でお客さんがレジ待ちしているにもかかわらず、1人のお客さんの商品のレジ打ちが終わって、お客さんが代金をお財布から出している間にも、手元に野菜が入った段ボールがあり、少しでも手があくと袋詰めしているのです。
先日、お財布から代金を出していたところ、レジの女子高生(たぶん)は、ニンジン3本1袋を3袋も作っていました(驚!)
(もたもたと小銭を出していたわけではなくです(笑))
きっと、この女子高生は社会人になっても、手が空いたとき「何かやることありますか?」と先輩たちに声をかけられるんだろうなぁ~と関心しました。
*~*~*~*~*~*~*~*
どんな人材育成をしているのか、とても興味を持ちました。
店長さんらしき方は、店舗前に座って、野菜や果物をかごに盛り付けたりしています。その座っている位置は、お客さんの流れが見渡せる場所です。
いつかこの店長さんらしき方に、インタビューしたくてうずうずしています。
きっと、「人はこうすればちゃんと育つんだよ!」とか、「お客さんが喜ぶのはこういうことなんだよ!」とか、従業員視点や顧客視点の本音(根っこ)のことを持っていらっしゃるように思います。
ということで、八百屋さんの人材育成、組織づくりレポートはまだまだ続きます!
新年のご挨拶~人と組織の成長を支援~
2021年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
株式会社エイトドアは、第4期目を迎えました。会社設立時はどうなることかと一抹の不安もありましたが、何とか順調に事業展開を進められることに感謝申し上げます。
2020年前半は多くの研修や講演が中止になりました。しかし、後半には多くの病院や施設からお声かけいただき、オンラインも含め実施することができました。そこで思うのは、「有事であっても人と組織は動いている」ということです。
エイトドアは、「人と組織が互いに成長することを支援する会社」。
人がいて仕事が成り立つ。人がいるから組織になって大きなことに取り組める。
改めて、人と組織の大切さを実感した一年でした。
2021年も引き続き、人と組織を応援する会社として尽力してまいりたいと存じます。
株式会社エイトドア
代表取締役 下田静香
リモート会議は、口調の強さ、発言のキツさが際立つかも?!
2020年04月30日
「3密(密閉、密集、密接)」を避けるため、リモート会議が一気にメジャーなやり方になりました。これまで中小企業では、ほとんど取り入れることがなかったと言っていいほどだったと思います。
こういうやり方に慣れている人たちは最新ツールを使える人に限られていたからでしょう。手っ取り早く言うと、やり方を決定する人たち(管理職)は年齢が高い人が多いため、そういうツールの使い方を知らない、知らないから積極的に取り入れようとしないからだったのだと思います。
*-*-*-*-*-*-*
弊社でも、もちろん取り入れました。オンラインでの公開講座の開催、コンサルティング先との人事会議、社内打合せ等々。少しずつその機会が増えてきます。
また、ニュース番組でもコメンテーターの人たちが自宅から番組に参加することも多くなってきています。
*-*-*-*-*-*-*
そのニュース番組のリモート出演しているコメンテーターの人たちの会話でちょっと気づいたことがありました。
これまでであれば、司会者やコメンテーターたちは一つのスタジオ、要は「同じ空間」で意見交換をしていたわけです。しかし、リモートですと、スタジオと自宅という別々の空間で一つのトピックスに対して意見交換します。
「いつもと違うな…」と感じたのは、出演者それぞれが意見を述べるとき、強い口調だったり、内容も少しきつめに感じたりすることでした。
*-*-*-*-*-*-*
おそらくですが、同じ空間にいると、「空気感」があると思うのです。隣に座っている別のコメンテーターの呼吸や手元、話すタイミングなど、その場の雰囲気を感じながら自分の意見を述べていることは結構あると思うのです。
しかし、スタジオと自宅となると、空気感をお互いに感じることが難しいため、司会者が話す人を指名し、テキパキと進められていました。そうすると、話す側もテキパキと話さなければいけないように感じてしまうのでしょうか。テキパキすぎて、口調を強く感じてしまったり、厳しい意見が、よりきつく聞こえたりするのではないかと思うのです。
さらに、スタジオという「同じ空間」では、ちょっとした遠慮もあると思います。しかし、自宅で参加するとなると「自分の空間」から意見を述べるので、どうしても自分領域で発言することがより独りよがりの内容になってしまったりすることも気にしたほうがよいかなと思いました。
*-*-*-*-*-*-*
リモート会議は移動する時間を省き、時間効率が向上する、始めたいときにすぐに始められるというメリットがあります。
一方で、自分の空間にいながら他の空間にいる人と意見交換をするので、自分の意見を強調しすぎてしまう可能性をはらんでいることを留意して、気持ちよく意見を述べられる「リモート空間」を作っていきたものですね。