青森県医師会 生涯教育講座にて講演~活動報告57
2024年08月10日
去る7月19日(金)、八戸グランドホテル(八戸市)にて青森県医師会生涯教育講座にて「カスタマハラスメント」をテーマに講演の機会をいただきました。
この講演は、年1回開催されるとのこと。今回は、病院・クリニックの医師だけではなく、窓口対応に当たるスタッフの皆さんも含め40名ぐらいの方々がご参加くださいました。
講演のきっかけは、昨年、日本赤十字社本部にて医療安全の講義をした際、八戸赤十字病院副院長の玉澤先生がご受講されており、その玉澤先生からお声がかかってのことでした。
**************************
いただいたテーマは「カスハラ」。
病院・クリニックでは、以前は「モンスターペイシェント」と呼ばれた患者さんのことです。昨今は、業界を超えてどのサービス業でも、客からのハラスメント行為が問題になっています。
テレビ等でタクシー客が運転手さんへの暴言・暴力、理不尽な要求の場面は、よく観ますね。
病院・クリニックでも理不尽な要求をしたり、大声で怒鳴ったり・・・とカスタマーハラスメント行為が増えているといいます。
クレーム対応をテーマにした研修は年に数回行っておりますが、さらに踏み込んだ「カスハラ」は初めてのテーマでしたので、入念に調査して講演内容を組み立てました。
**************************
講演内容の概要は次のとおり。
✅ カスタマーハラスメントの現状
・・・厚生労働省、連合、その他民間企業調査会社のカスハラ調査の結果と分析
✅ カスタマーハラスメントの定義と医療現場のカスハラ対策にむずかしさ
・・・カスハラ対策の目的は、職員の職場環境を守ること、カスハラ対応による余計な時間を
取られないよう組織的対策として行うことなど。
・・・医師法「応召義務」の壁
✅ カスタマーハラスメントに発展してしまう原因
・・・サービス提供側のなにがしかの対応がきっかけで、クレーム・カスハラになること
その原因になりやすいこと(職員の態度など)
✅ カスタマーハラスメントの初期対応
**************************
今後も増加傾向にあるカスタマーハラスメント。
安心して働ける職場で、職員の皆さんが医療やケアの提供に専念できるようパワハラやセクハラと同様に対応マニュアルやカスタマーハラスメント発生時の訓練なども必要なのではないかと思います。
この度の講演では、八戸市医師会会長の熊谷先生、事務局の山平さんにも大変お世話になりました。
貴重な機会をいただけたことに心より感謝申し上げます。
青森県臨床検査技師会 新人研修会で講義~活動報告56
2024年06月05日
去る5月25日(土)、青森市民ホール(青森市)にて青森県臨床検査技師会主催の新人研修会で講義の機会をいただきました。
青森県支部の会長 奥沢さんとは、3月末にある食事会で偶然お隣に座ったことから知り合い、この度のご縁となりました。また、更に5年以上前からFacebookでお知り合いで、エイトドアのオンライン講座にも何度もご受講いただいた佐藤舞さんのご推薦もいただき、始まる前からわくわくな企画の研修会でした。
****************************
研修会は、今年度の新卒の新人さんから経験5年目までの青森県内の病院で勤務する臨床検査技師の皆様約30名がお申込みいただき、開催の運びとなりました。
研修のタイトルは、
「自分の仕事を進めやすくするための職場コミュニケーション
~”いい意味で”気にかけてもらえる人になろう~」
です。
ありきたりなタイトルでは、面白くないなぁと思い、こんな表現にしてみました。
****************************
新卒1年目~5年目の職員の方たちは、学生時代コロナ禍で過ごしてきた方たちです。満足にコミュニケーションが取れないまま社会人となり、そこでもまだマスク越しでの会話・・・
困ったとき、教えてほしいとき、助けてほしいときに先輩にどう話しかけたらよいのだろうか・・・
話しかけられないから会話が少なくなり、先輩たちも話しかけにくくなり・・・という悪循環により、
結果として離職にもつながりかねません。
折角入職した病院です。
”いい意味で”気にかけてもらえる新人さんになれれば、先輩たちから話しかけられる機会も増え、その分、会話の数が増えて、お互いに話しかけやすい人同士になれます。
そのためのコミュニケーションのコツをお伝えいたしました。
この度の研修会では、奥沢会長、司会を務めてくださった佐藤舞さん、そして委員の皆様に大変お世話になりました!
貴重な機会をいただきありがとうございました!
新人さんの五月病対策~態度や意欲をほめる~
2024年04月29日
GWが始まりました!
新型コロナが5類になり、初めてのGW。ターミナル駅や空港は多くの人でごった返していますね。
一方で、今年の新人さんたちが入職して1ヶ月が経とうとしています。
皆さんの職場の新人さんたちは順調に成長されていらっしゃいますか?
また、元気に毎日出勤されていますか?
GWまでは、社会人と学生の違いなど、職場ってどんなところ?ということを知る期間でした。
入職間もない時期は、職場はきっと「アウェー」のようの感じる方も多かったともいますが、先輩たちが話しかけてくれたり、それに対して会話ができるようになったりと、少しずつ「ホーム」に感じる新人さんも増えてきているのではないでしょうか。
GW明けからは、多くの病院・施設では、正式な配属先で具体的な仕事を教えることが多くなることでしょう。
そこで気を付けたいのが、いわゆる「五月病」。
「五月病」は、次のようなことが原因と言われていますね。
・ 職場の人間関係がうまく作れない
(先輩はまわりに話しかけられない、相談できないなどのコミュニケーションがとれない)
・ 思った職業と違うと感じるギャップ
(こんなに難しい仕事だったとは・・・思っていたよりつまらない職業・仕事だったなど)
・ 教えてもらったことができないことでの自信喪失
(勉強は結構できたほうなのに、仕事でミスをしてしまうことで自分への自信をなくす)
上記のことによって、「職場に行きたくない」「辞めたい」という気持ちになりつつも、「入職したばかりだから、行かなくちゃいけない、辞めちゃいけない・・・」という自分に無理をする気持ちが結果として、メンタル不全につながってしまいかねません。
****************************
そこで、今の時期の新人さんのとらえ方をこう考えてみたらいかがでしょうか。
・新人さんは、しばらくは仕事を教えられても、できないことが多い。
・できないのは当たり前であり、自分たちもそうだった。
・できないことをできるように努力している姿を見せることが大事。
・できないことは、どうしてできないのかを観察する。
・逆にできているところは何かを見つけて、それを伝える。
・サポートすることは先輩の役目だから、遠慮しなくていいことを伝える。
・ただ、今すぐにできることもあるので、それをほめる。
✅ 元気にあいさつ
✅ 呼ばれたら元気に返事
✅ 途中経過と終わったことを報告
✅ 手が空いた時は、周りに「何かやることはありませんか」の声かけ
✅ ミスをしたら、すぐに報告(事実を報告)して、謝る
****************************
新人さんは、仕事こそまだできませんが、上記のことがちゃんとできているのであれば、
ほめるところをたくさん見つけられるのではないかと思います。
例えば、教えた仕事をミスしてしまった新人さんがいたとしても、次のようにほめることもできるのではないでしょうか。
「ミスは新人なんだから、ミスがあっても当然ですよ。
でも、○○さんは、教えたときは『承知いたしました』と
元気にやる気いっぱいの返事をしているでしょう?
それは前向きな気持ちが伝わってくるんですよ。
その気持ちがあることで、次はミスしないようにしようという意欲にも
つながってくるんですよ。
次は同じミスをしないように、まずは一緒にもう一度やってみましょうか。」
新人さんは、仕事の成果はまだ出すことはできませんが、態度や意欲でほめる点がたくさんあるはずです。
「態度や意欲」でほめる実践をすることで、「自分でも頑張っていれば、ちゃんとほめてもらえるんだ」というモチベーションアップにつなげたいものです。
モチベーションアップまでいかなくとも、「仕事に行きたくないな・・・」と思っていた時、先輩からほめられたことで、「もうちょっと頑張ってみようかな」という前向きな気持ちにさせること、それが五月病防止対策につながるように思います。
GW明け、「態度や意欲」をほめる!で新人さんを迎えませんか?
新人研修から思うこと~今の時代の新たなビジネスマナー~
2024年04月02日
新年度がスタートしました。
今年の桜は、卒業の桜ではなく、入学・入社の桜の開花となり、それはそれで時期ぴったり!と感じました🌸
弊社は4月1日から1週間ぐらいは、”新人研修WEEK”です。
新人研修では、
・学生と社会人との違い~自立・自律すること~
・いい仕事をするためのポイント(7つのことを伝えています)
・ビジネスマナー(接遇・マナー)
・職場コミュニケーション~報告・連絡・相談の徹底~
・仕事を楽しむためのセルフマネジメント
をお伝えしています。
上記のプログラムで、時間を使って伝えてほしいとのご要望をいただくのが、ビジネスマナーです。
社会人経験のある皆様もビジネスマナーに自信はありますか?
私は、自信がないことも未だにあります。
毎年、新人研修の講義を通じて、学びなおしや振り返りをしているところです。
*****************************
先日、ある医療機関で新人さんではない職員研修での講義の機会をいただきました。
その研修でのご要望の1つに、「電話の切り方」がありました。
次のような現状があったそうです。
・電話を受けるときもかけるときも、とにかく受話器を「ガッチャン」と音を立てて、電話を切る
・電話を切る前に大きな声で職員同士が話し始める
皆様の職場でこのような行動は見受けられますでしょうか。
私は、電話を切るときは、受話器を置いて切るのではなく、フックボタンを押して切るように新人のときに教えられましたので、そういうこともお伝えする必要がある現状を知りました。
(最近のヒットドラマ「不適切にはほどがある」みたいですね)
*****************************
「電話の切り方」の講義をしていて、ずっと気になっていることがありました。
オンラインでの打合せや会議で、終わったときの切り方です。
コロナ禍で急速に普及したオンライン。コロナ後も私自身も重宝していますし、皆様の組織でも同様かと思います。そうしますと、オンラインでのマナーもあるのではないかと思ったところです。
「オンラインの切り方」もこれからはマナーの1つなのではないかと思います。
「それでは、これで終了しますね。お疲れ様でした」とお互いに言った後、いきなり画面からいなくなることに、多少の違和感を感じたことがありました。そんなとき、「これって、スマートな切り方だなぁ」と思った方がいました。
○「お疲れ様でした、それでは失礼いたします」と言って、回線を切るのではなく、ビデオカメラをオフにする
○そのあと、回線を切る
いきなり、電話の受話器をガッチャン!と音を立てて切られる・・・ということがなような・・・
この”切り方”をすると、お互いに回線を切りやすいと思いました。
「今どき、そういう小うるさいことをいうわけ?」と思われることかもしれませんが、これも時代のツールの変化からの「電話の切り方」と同じなのではないかと思ったところです。
ビジネスマナーの根底は、「相手を不快な気持ちにさせないこと」だと思います。時代が違うにせよ、これが基本的な考え方なのかと思います。
****************************
新人さんが入職された今が、自分自身のビジネスマナーを振り返る時期。
時代の変化によるツールの変化から、相手を不快な気持ちにさせない対応の1つにオンラインでのビジネスマナーも加えてみるとよいかもしれませんね。
感謝!エイトドアは7年目を迎えました
2024年03月01日
皆様こんにちは!
10年ぶりの大雪に見舞われた八戸支社に来ております。所によっては、50センチ以上の降雪だったようです。
大雪の日当日は、交通も大混乱だったようで、タクシーも1時間半待ちだったり、普段の通勤では20分ぐらいのところ、2時間かかっただったり・・・。
八戸は、「北国」ですが、「雪国」ではないので、意外に慣れていないのです。
さて、株式会社エイトドアは、2024年2月で第7期を迎えることができました。
2018年に設立した当初は、「やっていけるかなぁ・・・」という一抹の不安がありつつも、順調にお仕事をいただけるようになり、先日第6期の決算も無事完了!となりました。
これも毎年お仕事のご依頼をいただける法人さんや団体の皆様のおかげです。
また、医療と福祉の業界で、23年間、この仕事を続けてきたことで多くのお客様と出会え、今でもお付き合いさせていただいていることのおかげです。そこから新たなお客様につながり・・・・・・。
心より感謝の言葉をお伝えしたいと存じます。
*************************
昨年末嬉しいことがありました。
私がこの仕事をするようになった23年前、アシスタントで伺っていた法人さんから、23年ぶりのお仕事のご依頼をいただきました。
当時は、ある会社に所属していたため、ネット検索で弊社を探し、コンタクトをとってくださったとのこと。そのとき一緒に仕事をしていたスタッフの方たちは、法人幹部になられていました。
「お互いに成長しましたね~」とお会いしたときは、当時の思い出話で花が咲きっぱなしでした!
*************************
コンサルティングの仕事は、会社によってかもしれませんが、いい関係性でいられると一生といっていいほどのお付き合いが続きます。
特に、弊社のような零細企業の場合は、個人と個人のお付き合いと法人と法人のお付き合いの両方でお仕事につながります。
20年間毎年お仕事のご依頼をしてくださる法人さんもあったり、数年前に研修を受けたことがあったので、コンタクトをとってみましたという法人さんもあったり、これまで培ってきたことがようやく実になってきたと実感しております。
*************************
今後も、今と変わらず、謙虚な姿勢で、お仕事をいただける法人さんに感謝の気持ちを仕事でお返ししてまいりたいと存じます。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
株式会社エイトドア
代表取締役 下田 静香
元気のバランス~「元気」と「元気でない」とき
2024年02月07日
一昨日から昨日朝まで、首都圏は雪模様で大混乱に見舞われました。
雪国出身からすると(八戸は大雪になることは滅多にありませんが・・・・)、「これぐらいの雪でこんなに大騒ぎになっちゃうのが首都圏」と思ってしまいます。これを「雪国マウント」というそうです(笑)
SNSのトレンドワードに挙がっていたそうです。
同じくトレンドワードではないですが、アメリカで話題になっているのが、「セサミストリートのエルモの一言」だそうです。
1月29日、SNSでエルモが言った一言とは・・・
「みんな、元気?」
その問いかけに、多くは、「元気じゃない」「つらい」「悲しい」などの本音を吐露した返事がたくさんあったそうです。
「本当は、元気なんかなくて、○○のことがつらいんだよ」とか、「本音を言うと、つらくて悲しい」など。
*************************
「元気?」と訊かれて、本当の意味での「元気」と答えられる人はどれだけいるのでしょうか。
私たちは、毎日「元気な一面」と「元気ではない一面」の両方を持っていると思います。
「元気」と言える部分は、今元気というよりは、「元気に頑張るぞ!」という意気込み的な一面。
意気込みなので、公の場面で堂々と言えるし言わなければ・・・という部分だと思います。
「元気ではない」部分は、今抱えている悩みや困りごとに対してのマイナスな感情が出てしまう一面。
この一面は、なかなか公然の場で話せることではなく、人によっては、自分で抱え込んでしまってメンタル不全に陥ってしまうこともあるかもしれません。しかし、親しい人や聴いてもらえる人に話すことも。
エルモの一言は、後者の一面を引き出してくれた一言だったのだと思います。
つらいとき、悲しいときに自分にため込まず、言える人がエルモだったのかもしれません。
私たちは、本音を押し殺して、ついつい頑張りすぎてしまうことがあります。しかし、それは一時の頑張りであって、長続きする頑張りではないと思うのです。
たまには、自分の「元気ではない」一面もどこかで吐露することで、「元気のバランス」が取れるのではないかと思うのです。
エルモの一言のニュースを観たとき、どんな言葉かと思ったら「みんな、元気?」のフツーの言葉。
なんだ・・・と期待外れと一瞬思いましたが、後から考えて、こんなに深い意味を持つ言葉だったんだと考えさせられました。
「元気?」と問いかけられたとき、「元気じゃないときもあるよ」と言える関係性っていいかもしれませんね。
初対面でのコミュニケーション~名刺は最大限の情報~
2024年01月31日
1月も今日で終わり。
毎年のことながら、あっという間に2024年も12分の1が過ぎました。1か月間で何をしてきたかな…と振り返ると、年が明けるとそれだけで慌ただしい気持ちになってしまい、成果を残せていないと反省の月末です。
********************************
先日、副業をしている方を知人に紹介されました。
その時、名刺交換のとき、「今一歩」があれば付き合いたいと思うのに・・・と思ったことがありました。
副業されている方は、私とのつながりを希望されていたようだったので紹介の運びとなりました。
初対面の際、その方に名刺を渡しました。
ごく普通の名刺の渡し方です。会社名と名前を名乗って・・・です。
しかし、相手の方は、知人の紹介もあり、きっとその方の名前などのプロフィールを私は知人から聴いているのだろうと思ったのか、名前も名乗りませんでした。そして、そのまま名乗らずに、ご自身のビジネスを紹介し始めました。
また、こちらが渡した名刺には目もくれず・・・
一通り話を聴いて、その場は終了。
私の率直な感想は、「この方とは、仕事をすることはない」です。
理由は、2つ。
1つ目は、名乗らなかったこと。
2つ目は、名刺に書いていることに全く触れず、自分のビジネスの話だけしかしなかったこと。
********************************
初対面のとき、名刺交換のコミュニケーションはとても大事だと思っています。「名乗らない」はそれ以前の問題ですが・・・。
初対面の方からいただく名刺は、相手の方からいただける最大限の情報です。その最大限の情報から、いかに相手と信頼関係の第1歩を築けるかだと思っています。
そうなると、受け取った名刺にどれだけ関心を持って、会話につなげるかがビジネスコミュニケーションではないでしょうか。
例えば、私の場合ですと、次の3つのことを必ず実践しています。
① お名前(苗字・名前)にフリガナがなく読めない漢字であれば、必ず訊く。
そして、「そうお読みするんですね。初めて出会う読み方です」などお伝えします。
② 会社名の由来、会社のロゴマークの由来を訊く。
③ 名刺の裏を必ず見る。
例えば、グループ会社で、各事業所とその住所が書かれているようであれば、知っている場所を伝えてその土地に関する共通話題につなげる。
********************************
「相手が自分に関心を持ってくれている」とわかると、相手はより自分の情報を話してくれます。そこから更に共通項ができて、関係性が高まります。そこで初めて、「この人の話をもう少し聞いてみよう」という次のステージである「ビジネス」につながるのではないでしょうか。
今回のことは、自分も気を付けようと思うとともに、いい商品を持っていても、初対面コミュニケーションの重要さを再認識した出来事でした。
新年のご挨拶 2024
2024年01月05日
皆様、新年明けましておめでとうございます。
昨年中も全国各地の皆様には大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
心より御礼を申し上げますとともに、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
********************************
********************************
さて、年始に心痛める災害や事故がありました。
能登地方の皆様には、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く普通の生活に戻れることをお祈り申し上げます。
********************************
私事ですが、2023年は、股関節全置換術の術後リハビリから始まりました。
約50日のリハビリ入院生活で、退院後も松葉づえの日々、片杖の日々を約2か月ほど過ごしました。
おかげ様で、普通に歩けるようになってからは、”シャキシャキ”歩ける身体で一日20000歩歩く日もあったりと、行動範囲が広げられるようになりました。
ご関係者の皆様には、改めて御礼申し上げます!
2023年は、身体も落ち着かなかったりすることもあり、何となく本ブログ「Shizukaのつぶやき」をアップする気持ちになれず、発信ができなかったことを反省しております。
研修やコンサルティングでは、新たな試みなどもしておりましたが、それを文字にして発信することを怠っておりました・・・。
********************************
2024年は、ブログを定期的にアップして、これまで蓄積してきたことを文字にして発信する一年にしたいと思っております。
幸いにして、多くの皆様より、研修や講演等でリピートをいただいております。
そのご依頼に感謝し、ご期待に沿えるよう、またお困りのことに更なる誠意をもってお受けし、対応できるよう努めてまいりたいと存じます。
また、2024年は、「エイトドア」の社名の由来である、青森県八戸市での活動も徐々に増やしてまいりたいと計画しております。
「八戸大好き」っ子としては、やはり地元に戻って、今の仕事を継続したいと画策中…
2024年も変わらず、何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社エイトドア
代表取締役 下田静香
聖隷福祉事業団 聖隷リハビリテーション学会で基調講演‐活動報告55
2023年10月01日
浜松市のアクトシティ浜松にて、聖隷リハビリテーション学会で講演してまいりました。
リアル開催はコロナ禍以来とのことで、全国の聖隷福祉事業団のセラピストの皆様が参加されていました。
今回の学会のテーマは、「障子をあけてみよ、外は広いぞ」。
今よりも、もっと、外を見ることで視野を広げよう、キャリアの幅を広げることで、成長!ですね🎵
私の講演のテーマは、「管理職とスタッフ双方の立場から考える働き方支援」。
まあまあ、難しいテーマで、当日の講演資料も直前まで追加修正しながら💦
*******************
今回のテーマで、お伝えしたのは、次のこと。
✅ 働き方の選択は自己責任であること
✅ だからこそ、選択できるだけの選択肢をできるときに、
自分の旬なときに増やしておく大切さ
✅ 専門職として、自己啓発だけではなく、チームから学ぶこともある
✅ 先輩が後輩に教える成長だけではなく、先輩も後輩から学ぶことも
そして、「いつか来た道、いずれ行く道」ということばで締めました。
このことばは、以前尊敬する先生から教えてもらったことばでした。
ネットで調べると、誰が言ったのかはわからないようですが、まあまあ有名なことばのようです。
先輩たちへ、「今の若い人たちって・・・」というよく聞くフレーズがありますが、自分たちもそういう時代がありましたよね・・・
若い方たちへ、「とろいな~、早くやってほしいんだけど・・・」のように年を重ねると動作や処理が遅くなったり、忘れることもあったりしますが、自分もいずれそうなることがある・・・
*******************
管理職もスタッフもお互いに高めあう、学びあうことが伝わればいいなぁ~と思いながら、講演を終えることができました。
この度の基調講演のご依頼をいただきました聖隷福祉事業団のリハビリテーション部門の皆様には、心より感謝とお礼を申し上げます。
青森県消防学校でビジネスマナーを講義‐活動報告54
2023年09月23日
去る9月5日(火)、青森県消防学校で、「消防職員初任総合教育課程」にて「ビジネスマナー」の講義をしてまりました。
消防職員初任教育とは、今年4月に新卒採用された消防職員が、約半年間、消防学校で基礎を学ぶ過程です。
ビジネスマナーの講義は、10月からいよいよ青森県内の各消防署に配属される前に、社会人としての心構えと基本的なビジネスマナーを学ぶ「社会人直前講座」のような講義です。
新卒採用される職員の多くは、高校を卒業して間もない職員です。各消防署に配属されてから、先輩や上司、地域の方々に対して、きちんとした態度と言葉遣いで接することが社会人として求められます。
だからこそ、配属直前に社会人の心構えやビジネスマナーを知っておくという意味では、とても大切な講義だとも思います。
講義内容は次のとおり。
① 社会人としての心構え
② ビジネスマナーの基本(あいさつ、言葉遣い、身だしなみ、電話対応)
③ 仕事の楽しみ方(自分を元気にさせる方法)
今年度は、66名の職員の皆さんがご受講いただきました。
それぞれ配属先では、最初のあいさつを元気いっぱいに!と言葉を贈り、講義を終えました。
10月の配属まであと1週間。きっと地域生活を立派に守ってくれる消防隊員になることと思います。
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |